c5n's i18n

Webサービスの多言語化について書きたいとは思っています。

新卒から7年間働いた会社を退職してフリーランスエンジニアになりました

先週、新卒で入社して7年間働いた会社を退職し、フリーランスエンジニアとしての生活をスタートしました。

大学の専攻ががっつり文系だった僕でもエンジニアとして採用してくれ、3ヶ月の研修とさらに3ヶ月ものOJT期間を提供してくれて、徐々にエンジニアとしてのスキルを伸ばしながらWebサービスの開発の仕事をさせてくれる、とても良い環境の会社だったと思います。

この記事では、そんな会社を辞めてフリーランスに転向した経緯を振り返りつつ、今後フリーランスとしてどう仕事していこうとしているのかをまとめてみます。

どんなことをやっていたのか

前職では、主に自社開発のWebサービスをB to Cで提供する会社で、AndroidアプリやServletによるWebアプリケーションの開発をしていました。 言語はJavaが一番多く、次いでJavaScriptPython、という感じでした。

僕は落ち着かない性格で、1年前後のスパンでプロジェクトを転々とし、時には人事としても働いてみたりしながら、データのクローリングや整形、ServletJSP, JavaScriptによるWebアプリケーション開発、Androidアプリ開発、さらには新卒採用や教育研修まで幅広く経験しました。

そんな7年を経て、現在ではLinuxの文字だけの世界がとても居心地よく思えるようになったり、Qiitaに記事を投稿するようになったり、といったことは当時からすると考えられない変化ではないかと思います。

プライベートでもNode.jsやRailsを書いてみたり、EC2でマインクラフトサーバー立ててみたり、Raspberry Piで電子工作してみたり、だいぶエンジニアを満喫している現在です。

フリーランスへの転向の理由

そんな至れり尽せりの環境ではあったのですが、いつからだったか、「自分の技術に世間一般ではいくらの値段がつくのか」というのに興味が出てきました。 また、入社以来社内のエンジニアとばかり仕事をしていたので、勉強会やWeb上で見かけるような、外のエンジニアと仕事をしてみたいと思うようにもなりました。

自分の意思決定で、自分の責任において自分の好きな環境・条件で好きな開発ができ、好きにお金を稼げる、という状況にとても憧れがあり、最終的にフリーランスでやっていこうと決断して今に至っています。

今後

今後は「多言語対応フリーランスエンジニア」という肩書きで、Webサービスの多言語化を専門とするエンジニアとして仕事しようと思っています。 多言語対応はシステムの根本的な設計に関わるために一度進めてしまうと後戻りしづらく、とはいえ自社にノウハウを持っている会社もそれほど多くないと踏んで、この分野のプロフェッショナルになれば一定の需要があるのではないか、と予測しています。

多言語対応のライブラリは “i18n” とつくライブラリがどの言語にもありますが、それらのライブラリの使い方だけでなく、技術以前の言語や文化、宗教、政治などの文系的な知識も提供できるエンジニアとして、文系のメリットを最大限に活かしながら仕事ができればと考えています。実際調べていると多言語対応はシステム的にもテキストを翻訳すれば良いだけではないことがわかるのですが、そのあたりはこのブログに一つずつまとめられればと思っています。

多言語対応と言ったら @chooyan_i18n!と言われるよう、セルフブランディンク的なことをしていく所存です。(このあたりも文系的な知識が役に立つ、はず、、、!)

というわけで、多言語対応は @chooyan_i18n へ!